重症心身障がい児放課後等デイサービスきらら
私どもは訪問看護ステーションを軸に、
ヘルパーセンター、高齢者通所介護、ケアマネセンターなど
13年間サービスを提供してまいりました。
特に訪問看護で培った医療に強い特性を生かし、
児童の安全を守り安心してサービスを受けて頂けるよう尽力いたします。
また、理学療法士と作業療法士によるリハビリや個別訓練により
これからの基本生活習慣の確立のためのコミュニケーション等、
発達上必要な支援をご提供してまいります。




5領域の支援プログラム
放課後等デイサービスきららでは、以下のような取り組みを通して、
5つの領域においてお子さまの成長を支援いたします。

健康状態の常なるチェックと必要な対応を行います。障害の特性及び発達の家庭・特性等に配慮し、小さなサインから心身の異変に気付けるよう、きめ細かな観察を行います。
また、食事の際は口腔内機能・感覚等に配慮しながら、咀嚼・嚥下、姿勢保持に配慮しながら支援を行います。

日常生活に必要な動作の基本となる姿勢保持や上肢・下肢の運動・動作の改善及び習得、関節の拘縮や変形の予防、筋力の維持・強化を図ります。
視覚、聴覚、触覚等の感覚を十分に活用できるよう、遊び等を通して支援していきます。

視覚、聴覚、触覚等の感覚を十分活用して、必要な情報を収集して認知機能の発達を促す支援を行います。
また、環境から情報を取得し、そこから行動につなげられるよう支援します。

指差し、ジェスチャー、サイン等を用いて、環境の理解と意思の伝達ができるよう支援します。
また、文字や絵カードを活用し、環境の理解と意思の伝達が円滑にできるよう支援します。

他者との関係を意識し、身近な人と親密な関係を築き、その信頼関係を基盤として、周囲の人と安定した関係を形成するための支援を行います。
また、役割分担やルールを守って遊ぶ協同遊びを通して、徐々に社会性の発達を支援します。
代表コメント
取締役:刑部登志子
開所のきっかけは、障がい者支援センターを町田市から受託させていただけたことと、
町田市や周辺地域で、医療ケアが必要な利用者を受け入れている事業所が少ないと伺ったからです。
職員の子供にも障がいを持った方々がいます、私の周りにもいます。
ある養護学校から帰ってきたお子様とお母様と笑いながら成長を見守ってきた喜び、
お母様が悲しい時には慰め合ったり、成長を喜んだこと、
お母様が「この子は天使なの」って伝えてくれたこと、
いろんな価値観があり日常の感覚では計れないようなこと、微笑んでくれるだけで神様の子供だな、
素晴らしい魂だなと感じられることなどがあります。
お母様やご家族様とその笑顔を喜び合いたい。
私たちは与えるだけではなく、たくさんのものを頂いているのだと思います。
私自身6人の子供を育て、学校に行かせ、社会に出していく中で、
自身の限界を感じて祈ったり、周りに頼ったりしてしながら育ててきました。
振り返ると、子供たちには何も求めていませんでした。
はっきり言って、片思い、無償の恋だったのでしょう。
全てのお母様たちはそのようなお気持ちでいらっしゃると思います。
そういう人を助けたいという気持ちがあります。
ご家族様とともにそのお子様の成長を見守り、さらには一緒に成長したい。
その成長を想像すると、とてもやりがいがあって本当に楽しい仕事です。
平成16年より町田の地で毎日訪問看護をやってきました。その経験は私の力となり自信となっています。
それと、どんなに色々やってもお母さんには越えられない、自分の限界もわかっています。
しかしながら、今ある力で誰かの役に立つのだったら、それによって自分自身も高められるのなら、
たくさんのお子様とお子様を取り巻く人たちと関わりを持ちたいと思っています。
子供達の成長のサポートができることにとても感謝しています。
重症心身障がい児放課後等デイサービスきらら 自己評価
放課後等デイサービスガイドラインの趣旨に従い、「重症心身障がい児放課後等デイサービスきらら」の自己評価を掲載いたします。
こちらは各保護者様からいただいたサービス評価表の各項目、別途、実施しました弊社「満足度調査」などをもとに準備いたしました。各保護者様からいただいたサービス評価表の集計も併せて掲示させていただきます。
サムネイルをクリックすると、PDFが開きます。
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
個々に合わせた個別プログラムを中心に行います。
生演奏などの音楽はピアノ演奏と歌に合わせて手作りの楽器を鳴らしながら発声をします。
季節を感じたり、リズムを感じたり、ワクワクドキドキします!
絵本の読み聞かせ、足浴手浴などアロマリラクゼーション、
スヌーズレン、ボールプール、野外散歩、シャボン玉、
映像鑑賞、季節に合わせた行事、口腔ケア、OT、PTの計画にもとずく
リハビリ放課後の時間を楽しく遊んで、仲間を増やす。ご家族の支援も行います。

下校時間:学校へお迎え→来所(学年により順番に)
バイタル・トイレ・あいさつ、おやつ・水分摂取・注入等の医療的なケア
遊び:集団・個別
16:30 トイレ・帰りの準備
17:00 送迎車出発 または家族送迎

9:30 送迎車出発→来所(10時~11時)
11:00 バイタル・トイレ・あいさつ・活動
12:00 昼食(持参) 経管栄養
13:30 活動(集団・個別)
14:30 おやつ・水分摂取・注入等の医療的なケア
15:00 トイレ・帰りの準備
15:30 送迎車出発 または家族送迎
営業日・営業時間
① 月曜日~金曜日 14:30~18:00
② 夏休み等 11:00~15:00
よくある質問
Q1.放課後等デイサービスをどうすれば利用できますか?
A1.通所受給者証をお持ちの方がご利用可能です。
Q2.契約前に見学や体験はできますか?
A2.はい、可能です。ご希望される場合は事前にご連絡ください。
Q3.相談や見学に子どもを連れていった方がいいですか?
A3.可能であれば是非お連れください。保護者の方のみでも可能です。
Q4.送迎をしてもらえますか?
A4.はい、可能です。
Q5.持参するものはありますか?
A5.以下のものをご用意ください。
契約時:受給者証・障害者手帳等・印鑑
平日利用時:連絡袋・タオル(清拭希望者)・必要な方はおむつ。
休日利用時:連絡袋・水筒・昼食・タオル(清拭希望者)・必要な方はおむつ。
Q6.お休み・急きょお休みはありますか?
A6.土日祝・12/29〜1/3まではお休みです。大雪・大雨等の天候不良により、送迎が困難と判断される際は営業停止、または早い帰宅をする場合があります。
また、施設内で感染症が発生した際には営業休止となることもございます。
Q7.医療ケア児童に対する対応可能な医療的ケアは?
A7.主治医の指示に基づき、痰吸引・経管栄養・気管切開の衛生管理など対応可能です。
お問合せは以下よりお受け付けいたします。
なお、お電話でのお問合せは042-793-2773までお願いいたします。
受付時間は月〜土、9:30~17:30となっております。
交通アクセス
〒194-0037 東京都町田市木曽西5-20-10(シダックス隣)
※バスでお越しの場合
小田急町田駅・町田バスセンター(のりば3番)
[町32][町34][町66]「木曽」停留所下車徒歩3分
電話:042-793-2773(代表)
FAX:042-794-2256